住所・氏名変更登記義務化
全国で持ち主のわからない家や土地等いわゆる「所有者不明不動産」が話題ですが、これらの解決・発生予防に向けて住所・氏名変更登記手続きが義務付けられました。 住所・氏名の変更登記とは、不動産の名義人の住所や氏名などに変更 […]
登記簿の読み方~その7~
本日は登記簿の読み方、第7回となります。 今回はまた少し不動産登記簿へ話を戻します。 このシリーズのその1から4までで大まかな不動産登記簿の説明を致しましたが、 今回は不動産登記簿を申請する時 […]
登記簿の読み方~その6~
本日は登記簿の読み方、第6回となります。 今回は法人登記簿について少し詳しくご説明致します。 昔の役員を調べていたり、昔の会社はどこにあったかを調べるために、 現在の登記簿を取得しても、記載がない場合がござ […]
権利証(登記識別情報通知)を紛失した場合
不動産を取得した場合、従前は権利証、現在は登記識別情報通知が発行されます。 その不動産を後日、売却したり、抵当権などの担保を設定する場合、 その権利証・登記識別情報通知が必要になります。 &n […]
登記簿の読み方~その5~
本日は登記簿の読み方、第5回となります。 今回は法人登記簿についてお話致します。 会社を作るとその会社そのものの登記簿が法務局に備え付けられます。 謄本を取得すると、その会社の商号・本店・代表者などが記載さ […]
登記簿の読み方~その4~
本日は登記簿の読み方、第4回となります。 今回は不動産閉鎖登記簿についてお話致します。 一般的にはあまり馴染みのないものですが、 まずはどのような登記簿を閉鎖登記簿と示すのかと申しますと・・・ […]
登記簿の読み方~その2~
本日は前回の登記簿の読み方の続きとなります。 前回は登記簿の大まかな読み方をご説明致しました。今回はもう少し、詳しく登記簿をご説明致します。 登記簿の甲区欄には所有権、つまりどこ […]
不動産を売却するときの注意点
本日は、不動産登記簿の住所変更登記について、お話しします。 不動産を売却なされたら買主の方に所有権移転登記をすることになりますが、不動産を購入してから売却まで年月が経っていることが多々あります […]