相続人の一人が行方不明の場合の遺産分割協議
今日は、相続人の一人が行方不明の場合の遺産分割協議についてお話しします。 遺産分割協議は、相続人全員で行わなければならないのですが、相続人の一人が行方不明の場合は、遺産分割協議を進める事ができません。 &n […]
登記簿の読み方~その4~
本日は登記簿の読み方、第4回となります。 今回は不動産閉鎖登記簿についてお話致します。 一般的にはあまり馴染みのないものですが、 まずはどのような登記簿を閉鎖登記簿と示すのかと申しますと・・・ […]
認知症と遺言能力(意思能力)
今日は、遺言能力についてお話しします。 遺言と意思能力については、こちらもご覧下さい。 【Q】 父は、家業を継いでいる長男の私に全財産を残したいと話していますが、現在85歳で、多少認知症の疑いがあります。こ […]
株主総会議事録の記載事項と押印について
株式会社の場合、定期的に、また必要に応じて、株主総会を開催する必要があります。 株主総会を開催したら、議事録を作成し、総会の日から10年間、会社の本店に備え置かなければなりません […]
数次相続(相続が2回発生している場合。)の相続登記について。1回での登記が可能かどうか?
今日は、数次相続についてお話しさせていただきます。 そもそも、数次相続とは何かというと、相続が複数回発生している状態をいいます。 例えば、ある家族がいて、家族構成は […]
住宅ローン完済後は抵当権抹消登記を忘れずに!
マイホーム購入の際、銀行など金融機関で住宅ローンを組んだ場合には、不動産に対して抵当権が設定されます。抵当権は、万が一ローン返済が出来なくなった場合のための担保となるものです。 […]
よくある遺言書トラブル1
今日は、遺言書についてお話しします。 遺言書を残せば、誰にどの財産をあげるか指定できるので、相続人間の揉め事の大半は未然に防ぐことができます。 財産が多い 財産は不動産のみ 子どもがいない 財 […]
証券口座の相続手続
相続が開始すると、相続に伴って遺産を承継するために、必要なお手続はたくさんありますが、今回は相続手続の中でも特に、証券口座のお手続きについてお話ししたいと思います。 亡くなられた方(「被相続人 […]