相続の無料相談は横浜の森下法務事務所。相続手続き(相続登記)はお任せ!ご自宅へ訪問してのご相談も。横浜駅から徒歩5分。まずはお電話を!

045-316-0555
平日9時~18時(時間外は応相談/休日相談会あり)

登記簿の読み方~その7~

本日は登記簿の読み方、第7回となります。   今回はまた少し不動産登記簿へ話を戻します。   このシリーズのその1から4までで大まかな不動産登記簿の説明を致しましたが、 今回は不動産登記簿を申請する時 […]

居住用不動産の売却許可申立て

認知症などにより判断能力が低下した場合の成年後見制度については、最近広く世の中に知られてきていると思います。         成年後見開始の審判がなされた後、本人の介護費用にあてる […]

相続分は放棄できる?遺留分は放棄できる?

【Q】 私には3人の子がいます。夫は他界しています。長男は起業しては失敗し、その都度借金の尻拭いを私がしてきました。不動産を処分して返済しなければならないこともありました。   私の相続の時には、長男以外の2人 […]

遺言がある場合とない場合の違いとは?

私どもが相続登記手続きのご依頼を頂くときに、「こんな時に遺言書があったら・・・。」と思うことがよくあります。最近、「相続を争族にしないように」というフレーズはよく聞かれるようになりましたが、これは決して大袈裟なことではな […]

新たな定款認証制度について

  平成30年11月30日から、株式会社等の定款認証の手続が変更されることになりました。         株式会社等を設立する場合には、最初に定款を作成し、公証人の認証を […]

二重に相続資格がある場合の法定相続分

相続が開始した場合に相続資格が重複することがあります。 この場合に法定相続分はどのようになるのでしょうか。         1.養子および孫・代襲相続人として重複するパターン &n […]

相続人?~養子に出した子がいる場合~

今日は、養子に関する相続のご相談事例をご紹介します。         【Q】 養子に出した子がいます。 夫が亡くなった場合、その子は夫の相続人になるのでしょうか?   【 […]

登記簿の読み方~その6~

本日は登記簿の読み方、第6回となります。 今回は法人登記簿について少し詳しくご説明致します。   昔の役員を調べていたり、昔の会社はどこにあったかを調べるために、 現在の登記簿を取得しても、記載がない場合がござ […]

会社法施行から12年

平成18年に会社法が施行されてから約12年以上が経ちます。   施行前の取締役の任期は2年以内、監査役の任期は4年でしたから、会社法の施行を機に取締役や監査役の任期を10年に伸長された株式会社様であっても、平成 […]

相続人が外国にいるときの遺産分割協議

遺産分割協議は相続人全員で行うので、四十九日等の法事の時に遺産分割協議をされる方は多いですが、今は海外に赴任している人も多く、速やかに相続人が全員集まれるとは限りません。このような場合どうすればいいのでしょう? &nbs […]

お電話でのお問い合わせ・ご相談

平日9時~18時(時間外は応相談/休日相談会あり)
※お電話での相談は無料です。ご気軽にご連絡ください。
※当事務所での相談を希望のお客様は、お電話にて日時のご予約を承っております。

メールでのお問い合わせ・ご相談

24時間お受けしております。
※3営業日以内に追ってご連絡差し上げます