民法改正 越境枝伐採
令和5年4月1日に改正民法が施行され、越境した枝の切除のルールが変わりました。 これまでは、隣地の竹木の根や枝が越境している場合、根については切り取ることができる(民法233条2項)とされる一方で、枝については、竹木 […]
会社法人等番号等の申出について
令和6年4月1日から、所有権の登記名義人が法人であるときの所有権の登記の登記事項として、会社法人等番号その他の特定の法人を識別するために必要な事項(以下「法人識別事項」といいます。)が追加されました。 この所有権の登 […]
外国籍の方の不動産登記手続きにおける氏名の表示
日本の国際化は不動産取引にも浸透し、外国の方が不動産取引において当事者となるケースも一般化してきました。かつては外国人による日本の不動産売買について制限はありましたが、現在は撤廃され原則外国の方も日本人と同じように自由 […]
具体的相続分による遺産分割の時的限界
令和5年4月1日から、遺産分割に関して期間制限の新たなルールが設けられました。 それは、相続の開始から10年を経過した後にする遺産分割は、原則として、特別受益や寄与分を考慮した具体的相続分ではなく、法定相続分又は […]
相続登記もれ不動産
令和6年4月1日から相続登記手続きが義務化されました。期限内に登記手続きを行わないと罰則も課されるため専門家に依頼される方もいらっしゃると思いますが、なかにはご自身で相続登記手続きをされる方もいらっしゃると思います。そ […]
遺言書保管制度
自筆証書遺言について2020年7月10日から法務局での保管制度が始まりました。遺言者の住所地か本籍地、または遺言者の所有する不動産の所在地のいずれかを管轄する遺言書保管所(法務局)へ自筆証書遺言の保管を申請し、画像デー […]
遺言書の種類
遺言とは、生前に「自分の財産を、誰に、どのように、どれだけ残すのか」についての意思表示です。それを書面に残したものを遺言書と呼びます。 被相続人(亡くなった方)の意思の尊重ということから遺言書は大きな効力を持っており […]
管理不完全土地管理制度
令和5年4月1日より所有者不明土地管理制度とともに管理不完全土地(家屋)管理制度も施行されました。 管理不全土地管理制度は所有者の所在等が判明しているものの、不動産を管理する意思が希薄であるため所有者による適切な管理が行 […]
所有者不明土地管理制度
令和5年4月1日より所有者不明土地(家屋)管理制度が施行されました。 所有者不明土地管理制度とは、所有者不明となっている不動産について裁判所が管理人を選任する制度です。所有者不明土地とは登記記録では所有者が誰かわからない […]
不動産の持分
不動産購入には多額の資金が必要となります。多くの場合は住宅ローンを利用し資金準備をしますが、一人で多額の資金を準備するのが困難な場合や夫婦共働きで住宅ローン控除をそれぞれ受けたい場合には、夫婦など共同で購入する場合も数多 […]