相続の無料相談は横浜の森下法務事務所。相続手続き(相続登記)はお任せ!ご自宅へ訪問してのご相談も。横浜駅から徒歩5分。まずはお電話を!

045-316-0555
平日9時~18時(時間外は応相談/休日相談会あり)

登記簿の読み方~その5~

本日は登記簿の読み方、第5回となります。 今回は法人登記簿についてお話致します。   会社を作るとその会社そのものの登記簿が法務局に備え付けられます。 謄本を取得すると、その会社の商号・本店・代表者などが記載さ […]

登記簿の読み方~その4~

本日は登記簿の読み方、第4回となります。 今回は不動産閉鎖登記簿についてお話致します。     一般的にはあまり馴染みのないものですが、 まずはどのような登記簿を閉鎖登記簿と示すのかと申しますと・・・ […]

登記簿の読み方~その3~

本日は登記簿の読み方、第3回となります。         今回は乙区(所有権以外の権利の記載ある部分)についてご説明致します。     登記簿の乙区欄には所有権 […]

登記簿の読み方~その2~

本日は前回の登記簿の読み方の続きとなります。   前回は登記簿の大まかな読み方をご説明致しました。今回はもう少し、詳しく登記簿をご説明致します。     登記簿の甲区欄には所有権、つまりどこ […]

不動産を売却するときの注意点

本日は、不動産登記簿の住所変更登記について、お話しします。     不動産を売却なされたら買主の方に所有権移転登記をすることになりますが、不動産を購入してから売却まで年月が経っていることが多々あります […]

登記簿の読み方

本日は「登記簿」との呼び名で馴染みのある、「登記事項証明書」の見方について少しお話致します。     今回は不動産の登記事項証明書についてです。       現在、全国の […]

住所変更登記

  売買や相続の登記をする際、その時点で登記されている 所有者の住所が引っ越し等により現在とは異なる場合があります。 このような場合、原則として、住所変更の登記をすることになります。 現在の住所が登記簿上のもの […]

担保権における配当の優劣関係

  さて、本日は、司法書士受験生であれば、皆様知っていることかと思いますが、抵当権者と他の債権者との配当における優劣について、簡単にご説明いたします。         ま […]

人・物・意思の確認

  不動産決済の現場には、登記申請代理人として司法書士が立ち会うことになります。契約当事者の方々や不動産仲介業者の方と一緒に、司法書士がいるはずです。     ところで、司法書士はいったい、 […]

会計限定監査役

  平成26年6月公布の会社法の一部を改正する法律等が平成27年5月1日に施行されてから、半年以上経ちます。     この法律等の施行の内、私自身への備忘録も含めて、「監査役の監査の範囲を会 […]

お電話でのお問い合わせ・ご相談

平日9時~18時(時間外は応相談/休日相談会あり)
※お電話での相談は無料です。ご気軽にご連絡ください。
※当事務所での相談を希望のお客様は、お電話にて日時のご予約を承っております。

メールでのお問い合わせ・ご相談

24時間お受けしております。
※3営業日以内に追ってご連絡差し上げます